ブレーキホース交換

 

2017.3.8

 

 

DSC01474.jpg

 

秋以来、あまり走らせることの無かったFerrari

リフトアップも久しぶりである。

 サーキットを走る前に、ブレーキフルードを交換と供に交換する予定で

入手していたが、延期していたブレーキホースの交換作業をする。

 ブレーキホースはT-WESTから購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC01475.jpgDSC01476.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホイルを外し、ホースを確認していく。前輪のホース、タイヤ側はナックル裏のステーに固定されている。

 

 

 

 

DSC01477.jpgDSC01478.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 車体側は、アンダーアームが固定されている中央上部にある。

 すぐわきにはABSセンサーラインがある。

 

 

 

DSC01480.jpgDSC01481.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナックル側、周りを洗浄しジョイントを固定している板バネを外し、フレアレンチ(10mm)で緩める。

 車体側のフレアレンチは11mm、ホース側は17mm。

 

 

 

 

DSC01482.jpgDSC01483.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 がしかし、ナットが固着して緩まない。フレアレンチ使用も、ボルトをなめそうになる。

 ショックアブソーバー、アッパーアームも外して、スペースを作りバイスプライヤーを使用して緩めた。

 

 

 

 

DSC01484.jpgDSC01485.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブレーキオイルの漏れが最小限になるように、手早く交換する。

 メッシュホースはゴムホースと違い飛び石等に弱いため、保護目的にナイロンチューブを被せた。

 

 

 

 

DSC01486.jpgDSC01487.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 右前輪も、ショックアブソーバーを取り外して作業を行う。こちらはフレアレンチで無事緩んだ。

 

 

 

 

DSC01488.jpgDSC01489.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 右側もナイロンチューブで保護する。ショックアブソーバーを取り外して作業する手間はかかるが、

 右は比較的容易にネジが緩んだので、左前輪の作業と比べると半分以下の時間で作業は進む。

 漏れたブレーキフルードは、パーツクリーナーで充分に洗い流した。

 

 

 

 

DSC01491.jpgDSC01492.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて後輪に移る。保護が目的か、ジョイント部分がタイヤハウスの内側に在る。

 手前からはレンチが使えず、下からも完全に見えない。タイヤハウスを外そうと試みたが、一つのネジが

 固着し、インパクトレンチでもビットが折れるほど固まっている。

 タイヤハウスの僅かな隙間から腕を突っ込み作業する。

 

 

 

 

 

DSC01493.jpgDSC01494.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隙間からの写真。板バネはシャーシの下に潜り、フレーム内側から外へ叩き出す。

 10cmにも満たない隙間、何とか2本のレンチが使える。

 

 

 

 

DSC01495.jpgDSC01496.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リアのホースは直接キャリパ―に繋がる。キャリパ―側は14mm。それぞれのネジは、材質を勘案し、

 緩くて漏れる事は絶対にないように注意し、かつ締め付けすぎないように気を付けるのは言うまでも無い。

 

 エア抜きを行った後、漏れが無い事も確認し、少し試走を行った。劇的な変化は感じられなかった。

ブレーキの初期のタッチは殆ど変わらない、しかし、ロック、若しくはABSが作動するまでの踏みしろが短くなった。

だからと言って、操作性が悪くなったわけではなく、心地いいブレーキになった。

 

 

 

 

 

 


(c)2017 MAYUGE, All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system